カテゴリ
全体 Cortijo Eddie Palmieri Angel Canales Freddy Concepcion Mark Dimond João Gilberto Impacto Crea Johnny Pacheco Tito Puente P. R. A. S. Louie Ramirez Mon Rivera Arsenio Rodríguez Roberto Roena Trombanga Bomba Carambomba Coco Label Fania Label 美女ジャケ etc 以前の記事
2013年 02月 2011年 08月 2011年 06月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 最新のトラックバック
Profile
へべれけ aka Sloppy Drunk
1960年代後半はGSとMonkeesに夢中。1970年代はじめにLed Zeppelinをラジオで聽き、續いてAllman Bros.に出會ひ、Bluesへの扉を開かれる。その後ほどなく、Charlie Parkerが雜音のかなたから歩んできてくれる。1977年、Vivid Sound盤"You've Got My Mind Messed Up"でSouthern Soulを知る。1978年頃、Fania All Starsの"Live at Cheetah"でSalsaを知る。同じ年、"Zappa In New York"のFrank Zappaに衝撃を受ける。1980年頃、Talking HeadsによつてFunkへの扉を開かれる。 http://www.lastfm.jp/user/sloppydrunk LINKs Snow & Movie's このblog開設をすすめてくれた友人Snufkinさんが主宰。 ディープの小窓 コルティーホを通じて知合つたLYさんが主宰。ディープなお話滿載。 record correct "errors"? Buzzy-Beeさん主宰。必見。重要レイベルのデザイン變遷がまとめられてゐる超有用サイト。猟盤日記には身につまされる話が隨所にあり、笑ふに笑へません。 twitter
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2013年 02月 10日
随分まへに"Adoracion" en vivoと"Puerto Rico" en vivoといふタイトルで投稿したYouTube映像のうち"Puerto Rico"の方が削除されてしまつてゐる。あらたにふたつの映像を切れ目なしに見られるのが見つかつたので、以下に。
1. Puerto Rico 2. Adoracion Eddie Palmieri (leader, piano), Ismael Quintana (lead vocal, maracas) Andy Gonzalez (bass), Jerry Gonzalez (conga), Tommy "Chukie" Lopez (bongo), Jose Rodriguez (trombone), Ronnie Cuber (baritone sax), Mario Rivera (baritone sax, coro), Alfred De La Fe? (violin), Harry Viggiano (tres), Willie Torres? (coro, claves) ▲
by freeheel49
| 2013-02-10 17:48
| Eddie Palmieri
2011年 08月 08日
![]() ![]() Side A 1. El Cuarto (Francisco Zamora) 2. Conga Yambumba (Jesus Alfonso) 3. La Verdad (Eddie Palmieri) Side B 1. Lisa (Eddie Palmieri) 2. Noble Cruise (Eddie Palmieri) 3. Buscandote (Eddie Palmieri) Musicians Eddie Palmieri - Piano Juan Torres - Trumpet Charlie Sepulveda - Trumpet Angie Machado - Trumpet Tony Villarini - Trumpet Ralphy Torres - Trombone Victor Candelario - Trombone Hector Veneros - Saxophone Polito Huerta - Bass Charlie Cotto - Drums, Timbales Giovanni Hidalgo - Conga, Bata, Percussion Anthony Carrillo - Bongo, Bata, Percussion Jose Ramirez - Bata, Percussion Singers Luis Vega - Conga Yambumba Jerry Medina - La Verdad Tony Vega - El Cuarto Familia Torres-Ralphy Torres, Wilson Torres, Yanira Torres, Iris Martinez - Buscandote Coro Singers - Ralphy Torres, Cali Aleman Producer - Eddie Palmieri Executive Producer - Ralph Mercado "RMM" Arranger - Eddie Palmieri Recorded at - Ochoa Recording Studio, Puerto Rico Recording Engineer - Hilton Colon - Basic Tracks + Mix Jonathan Castro - Basic Tracks Johnny Lebron - Assistant Engineer Geraldo Alvarez - Assistant Engineer (P) & (C) 1987 プエルト・リーコ・プロジェクトの三作目。録音もプエルト・リーコ。プエルト・リーコの最高のミュージシャンが結集したといつていいと思ふ。特にリズム・セクションは超強力。この時點で望み得る最高のリズム・セクションのひとつであることは間違ひない。 最高のオルケスタを得て、エディも絶好調。エディらしいピアノ・ソロ(と唸聲)がたくさん聽ける(特にSide B)。 ![]() レイベルは凋落はげしいFaniaで、この時點ですでにSonido Inc.に吸收されてゐる。昔日の面影はどこへ。ジャケットにも金がかかつてゐないし、レイベルのデザインもなんともそつけない。全盛期のFaniaを知るものにとつては、なんとも寂しいかぎり。それでも、そんなこととは關係なく、エディはこのアルバムで五度目のグラミー賞を獲得した。 On Dead Wax: Side A: FA-24-A 41T814 9-87 5C2-11 Side B: FA-24-B(-2) 10T129 5-88 572-17 兩面とも最初がレコード番號なのは明白。二番目と四番目は意味不明。三番目はカッティングの年月だらう。つまり、Side Aは1987年9月にカッティングされてゐるが、Side Bは1988年5月にカッティングされた二枚目のマザーといふことだらうから、これはオリジナル盤ではないといふことになる。 ▲
by freeheel49
| 2011-08-08 12:01
| Eddie Palmieri
2011年 06月 01日
![]() ![]() side A 1. Solito (Eddie Palmiri) 2. Justicia (Eddie Palmieri/Ismarl Quintana) 3. Yo No Soy Guapo (D.R.) side B 1. Cada Vez Que Te Veo (Eddie Palmieri) 2. Lindo Yambu (I. Piñero) 3. Pa'Los Congos (Eddie Palmieri) Produced By Eddie Palmieri Cover By Rickey Richard Gaskin (P)&(C) 1985 メンバーのクレジットがなく、詳細不明だが、Latin Beat Magazine(Aug. 2002)掲載のインタヴュー記事によると、前作"Palo Pa' Rumba"とほぼおなじメンバーから、Eladio Perez (conga)が退きGiovanni Hidalgoがbongoからcongaへ、そして、bongoにはAnthony Carrilloが加はつてゐるさう。いいミュージシャンにめぐまれ、前作同樣に充實したいいアルバムだ。 A-2とB-2はTico三部作のひとつ"Justicia"からのセルフ・カヴァー。B-2のオリジナルはSepteto Nacionalで、作者Ignacio Piñeroはそのリーダー。 エディは、本作で四度目のグラミー賞を受賞した。 ![]() レイベルも前作とおなじ"ML"。 デッド・ワックスにはレコード番號と盤面表示、side Aのみ"STERLING"の刻印があるだけ。 ▲
by freeheel49
| 2011-06-01 11:12
| Eddie Palmieri
2010年 10月 25日
![]() Side A 1. Palo Pa Rumba (Eddie Palmieri) Vocal = Luis Vergata 2. 1983 (Eddie Palmieri) Vocal = Jose "Cheo" Medina 3. Bomba Del Corazon* (Eddie Palmieri/Ismael Quintana) Vocal = Luis Vergata Side B 1. Bajo Con Tumbao (D.R.) Vocals = Luis Vergata, Wilfredo Santiago, Jose "Cheo" Medina 2. Prohibicion De Salida (Eddie Palmieri) Vocal = Luis Vergata 3. Pensando En Ti (Eddie Palmieri/Ismael Quintana) Vocal = Jose "Cheo" Medina 4. Venezuela* (Eddie Palmieri) Vocal = Wilfredo Santiago Arranged by: Ray Santos & Eddie Palmieri* All arrangements consulted and supervised by: Eddie Palmieri Musicians Eddie Palmieri - Piano Juan Torres - Trumpet Mario Morales - Trumpet Angie Antomatei - Trumpet Victor Candelario - Trombones Gamalier Gonzalez - Trombones Ralphy Torres - Trombones Polito Huertas (El compay que nunca falla) - Bass Eladio Perez - Conga Charlie Palmieri - Maracas, Claves, Guiro, Bomba Bell Giovanni (Mañenquito) Hidalgo - Bongo & Quinto Charlie Cotto - Timbales & solo in "Prohibicion De Salida" Nicky Marrero - Timbale solo in "Bajo Con Tumbao" Produced by: Eddie Palmieri Photos: Raul Melendez Album Design: Ron Levine Engineer: Irv Greenbaum Mix Engineer: Irv Greenbaum Recorded at Tierra Sound Studios New York, N.Y. Mastered at Sterling Sound New York, N.Y. (P) and (C) 1984 母の世話をしてゐた兄のチャーリーが心臟發作で倒れたため、プエルト・リーコに移住したエディがプエルト・リーコのミュージシャンと一緒に録音したアルバムで、これまた傑作といつていいと思ふ。録音場所はニューヨーク。 録音メンバーの撰定には、重鎭と言つていいと思ふフアンシート・トーレスが大きく寄與したらしい。ベイスのポリート・ウエルタは名手中の名手。ジョバンニ・イダルゴはBatacumbeleを率ゐる、これまた名手。エラディオ・ペレスとニッキー・マレーロはおなじみ。チャーリー・コットは"Lucumi, Macumba, Voodoo"にも參加してゐる。アレンジのレイ・サントスも重鎭で、この時代にはプエルト・リーコに住んでゐたさう。 歌手は、いづれも無名の新人(と言つていいでせう)だが、いい歌手ばかり。 A-3は"Lo Que Traigo Es Sabroso"が初演。B-3は"Azucar Pa' Ti"の冒頭を飾る'Solo Pensar En Ti'の改題(あるいはまちがひ)。餘談だが、B-3はエディのうなり聲がよく捕へられてゐる(うるさいくらゐ=Bud Powell竝?)。 ![]() レイベルはML(Musica Latina Internacional)。つまり、Faniaのなれのはて、といつたらあんまりか。いづれにしても、一時の勢ひをすかりなくしてしまつたジェリー・マスッチのレイベル。デザインもそつけないし、デッドワックスにもレコード番號と盤面記號のほかはSTERLINGの刻印があるだけ。 盤の重量は、約百三十グラム。 ジャケットには「MS56」と記されてゐるレコード番號がレイベルでは「ML 56」となつてゐる(Dead waxでもML-56)。どちらが正しいのかわからないが、そんなことは氣にしてゐないのかもしれない。 ▲
by freeheel49
| 2010-10-25 12:35
| Eddie Palmieri
2010年 04月 06日
![]() ![]() Side One 1. Suave (Eddie Palmieri) 2. Sabroso Gua Guanco (R.R.) Side Two 1. Suerte La Lengua (R.R.) 2. La Fruta Bomba (R.R.) Eddie Palmieri, piano Manny Oquendo, timbales, cowbell and bongos Tommy Lopez, conga Davey Perez, bass George Castro, flute Barry Rogers & Jose Rodriguez, trombones Ismael Quintana, lead vocal George Castro, Barry Rogers & Ismael Quintana, coro (P)(C) 1981 活動を停止してゐたのかと思つてゐたCocoから突如リリースされた、ラ・ペルフェクタのライヴ音源。録音場所も録音年月も不明。リリースは1981年だが、録音はおそらく1965年か1966年ころだらうと思ふ。B-1 'Suerte La Lengua'が"mambo co conga is Mozambique"に收録の'Sejetate La Lenga'と同じ曲(といふか、このCoco盤がまちがつてゐると思ふんだけど)なので、まあ、だいたい同じころかな、と。 A-1は"Echando Pa'Lante"、A-2は"El Molestoso"が初出。B-2はこれが初出なのかな。 どういふ經緯で發賣されたのか知らないが、上記のとほり1965年か1965年ころの録音だとすると、Ticoとの契約中で、さうなるとモーリス・レヴィが默つてゐなかつたらうと思ふのだけれど、クレジットにはなんの記載もない。さういへば、ジャケットにもレイベルにもプロデューサーのクレジットがない。 録音はよろしくない。プエルト・リーコ大學でのライヴと同じ程度か、それ以下。だけれども、ラ・ペルフェクタの生の姿をとらへた録音として貴重で、演奏はすばらしい(普通にやつてこのくらゐはあたりまへなんだらうけれど)。いつものことながら、マニー・オケンドの存在感が強烈。最高です。ほかに先に聽くべきアルバムはたくさんあるけれど、ファンなら手に入れておいて損はないと思ふ。 ![]() レイベルは、簡素なピンクといふか赤紫といふか、そつけないデザイン。 On Dead Wax: Side One: Side Two: 以上、すべて手書。 盤の重量は約130g ▲
by freeheel49
| 2010-04-06 12:26
| Eddie Palmieri
2010年 03月 12日
![]() Vol. 1 (Tico (S)LP 1135) Side A: 1. Guajira Controversial (Morrie Pelsman-Pancho Cristal) Side B: 1. Cargas y Descargas (Charlie Palmieri) 2. Barguiño (Carlos Lyra) Vol. 2 (Tico (S)LP 1145) Side A: 1. Descarga en Cueros (Joe Cuba) Side B: 1. Major & Minor (Eddie Palmieri) Vol. 3 (Tico (S)LP 1155) Side A: 1. Descarga de Contrabajos (Bobby Rodriguez-Israel Lopez-Cachao) Side B: 1. Descarga Boogaloo (Ricardo Ray-Morrie Pelsman) 2. Descarga Pompo (Tito Puente) Appearance In Alphabetical Order "Tico Stars" Abreu, Alfred - Tenor Sax Boulong, Pedro - Trumpet Calderon, Cuba, Joe - Conga Camero, Candido - Conga Frisaura, Vincent -Trumpet Palmieri, Eddie - Piano Paz, Victor - Trumpet Porcelli, Robert - Sax Puente, Tito - Timbales, Vibes Rodriguez, Bobby - Bass Rodrigues, Jose - Trombone Rogers, Barry - Trombone Sabater, Jimmy - Timbales "Invited Stars" Armenteros, Alfredo - Trumpet Barretto, Ray - Conga Lopez, Israel - Bass Maldonado, Richard - Piano Pacheco, Johnny - Flute Palmieri, Charlie - Piano Pazo, Francisco (Chino) - Cow Bell Rodriguez, John - Cow Bell, Bongo Vocals Colon, Santos (Santico) Davila, Rafael (Chivirico) Feliciano, Jose (Cheito) Sardiñas, Ramon (Monguito) Produced By Pancho Cristal エディ・パルミエーリも參加した歴史的デスカルガ。エディがカル・ジェイダーと録音した"el sonido nuevo"の前日、1966年5月23日にニューヨークのヴィレッジ・ゲイトで録音されてゐる。 參加メンバーは上記のとほりで、Ticoのみならず、當時のニューヨーク・ラテン・シーンを代表する文字通りオール・スターズ。 エディはVol. 2のSide Bを占める'Major & Minor'の作曲者としてもクレジットされてゐる。パースネルには誰がどこで彈いてゐるか書かれてゐないのだが、この曲のピアノはまちがひなくエディで、彼のシグネイチャ・リックがあちこちに出てくる。 ほかにも聽きどころ滿載だが、壓卷はVol. 3のSide Aを占める'Descarga Contrabajos'で、ボビー・ロドリゲスとカチャーオ(イスラエル・ロペス)といふラテン・ベイスのヴァーチュオーゾの演奏が堪能できる。 Vol. 1, Side B-2 'Barguiño'は、ボサ・ノーヴァの'O Barquinho'。 Fania/Emusicaはこの三枚のアルバムをリイシューしなかつた。UKのVampi Soulが全八曲のうち二曲(Vol. 1-B-2, Vol. 3-B-2)を除いて一枚のCDにまとめて出したことがあるが、現在廢盤(上の寫眞の左下)。このVampi Soul盤は、ベイスの音がボンボンといふブーミーなミックスなのが難點だが、CDの收録可能時間の限界まで詰込んである徳用盤だから、入手しておいて損はない。 小生所持のLPは、Vol. 1と2がFania配給の後期プレス(盤がペラペラ)、Vol. 3はFaniaに買收される前のプレスだが、オリジナルかどうかわからない。 ▲
by freeheel49
| 2010-03-12 13:05
| Eddie Palmieri
2010年 02月 05日
![]() ![]() Side A 1. El Dia Que Me Quieras (Carlos Gardel/Alfredo Lepera) 2. Ritmo Alegre (Bobby Collazo/Antonio Arcano) Side B 1. Paginas De Mujer (Eddie Palmieri/M. Gonzalez/Francisco Zumaque) 2. No Me Hagas Sufrir (Eddie Palmieri/Ismael Quintana) 3. Ven Ven (Eddie Palmieri/Ismael Quintana) Produced by: Eddie Palmieri Executive Producer: Jerry Musucci Arranged by: Rene Hernandez (Side A) Arranged by: Francisco Zumaque (Side B) Vocals: Cheo Feliciano (Side A & B-1) Vocals: Ismael Quintana (B-2, 3) All Trumpet parts and solos: Victor Paz All Trombone parts and solos: Barry Rogers Recording Engineer: Alfredo Li Mixing Engineer: Alfredo Li (P)&(C) 1981 メジャー進出に失敗した痛手から立ち直るのに三年かかつた、かどうかはわからないが、前作から三年ぶりのアルバムは、傑作の譽れ高い通稱"white album"。重厚で緻密なアレンジ、精密かつ壓倒的な演奏、伸びやかで安定したカンタ(歌)、どこにも一分の隙もない完璧なアルバム。Tico三部作やCoco録音と比べると時代の勢ひがちがふ分、本作は分が惡いけれど、作品の完成度といふ點ではまつたく遜色がない。 ジャケットに記載されたパースネルは、上記のとほりだが、Fania/Emusica盤CDのライナーノーツによると、ベイスはサル・クエバス(Sal Cuevas)とアンディ・ゴンサーレス(Andy Gonzalez)ださう(サルがSide AとB-3、アンディがB-1, 2)。ふたりともAmpeg Baby Bassを彈いてゐる。ベイシストAllan Johnsonによれば、このAmpeg Baby Bassは打樂器的な音色で、チューニングされたコンガのやうな效果があり、ラテン・リズム・セクションによくあふのださうだ。ただ、この打樂器的なトーンのため、速く、クリアに彈くのがむつかしい(以上、同ライナーノーツより)。それにつけても、サル・クエバスのすばらしいこと。 上記以外のパースネルは、Latin Beat Magazine(Aug. 2002)掲載のエディへのインタヴューによると、 Milton Cardona (congas) Little Ray Romero (bongo) Nicky Marrero (bell) ださう。ニッキーはティンバーレスも叩いてゐるんぢやなからうか。 ふたりの歌手は、いづれもかつてエディのオルケスタに在籍したことがあり、この時點ではソロ歌手として活躍中だつた。 アレンジャーのひとり、フランシスコ・スマーケは、アルフレード・デ・ラ・フェがエディに紹介した(上記Latin Beat Magazineによる)。 ![]() レイベルは、ファニアの傍系Barbaro。帽子とステッキのマークは「El Barbaro Del Ritmo」ことベニー・モレーのトレードマークに因むもの。 マトリクスは、兩面ともレコード番號と盤面記號、消えかかつたSTERLINGの刻印のみでそつけない。 盤の重量は、約120g. ▲
by freeheel49
| 2010-02-05 15:43
| Eddie Palmieri
2009年 10月 28日
![]() ![]() Side 1 1. Lucumi, Macumba, Voodoo (Eddie Palmieri) 2. Spirit Of Love (R. Russell-E. Straughter) 3. Colombia Te Canto (Eddie Palmieri) Side 2 1. Mi Congo Te Llama (Medley): (Eddie Palmieri) Prayer To Ozain (F. Aguabella) Theme To Ozain (C. Camilleri) Letras Of Ozain (B. Bianco-E. Palmieri) 2. Highest Good (R. Palmieri-E. Palmieri-C.Camilleri) Produced by Bobby Colomby and Eddie Palmieri Arranged by Charlie Palmieri and Eddie Palmieri Recorded at CBS Recording Studios, Studio B, New York, NY Orchestration: Charlie Camilleri Personnel: Eddie Palmieri - piano, vocals (lyrical "Diana"), timbales and guiro on Colombia te Canto-Danzon Pattern Charlie Palmieri - piano, organ, percussion (piano on Colombia te Canto) Francisco Afuabella - conga drums, bata drums, claves (conga also on Mi Conga te Llama; vocal: "La Diana" on Colombia te Canto) Charlie Cotto - timbali Chucky Lopez - bongo drums, cowbell (solo on Colombia te Canto) Rubin Maldinardo - claves, bass tom-tom Dom Um Romao - percussion, quika and shaker Bobby Colomby - drums, percussion, vocals Francisco Centeno - bass, guitar (Lucumi, Macumba, Voodoo; Highest God; rock interlude on Mi Congo te Llaman) Neil Stubenhaus - bass guitar (Spirit of Love) Steve Khan - electric guitar (Highest God; Lucumi, Macumba, Voodoo; rock interval on Mi Congo te Llaman) Hiram Bullock - guitar (Spirit of Love) Clifford Carter - synthesizer, clavinet (Spirit of Love) Horn Section: Jon Fadis - trumpet, flugel horn Lew Soloff - trumpet, flugel horn Alan Rubin - trumpet, flugel horn Charlie Camilleri - trumpet, violincello melodic lines Alfred (Chocolate) Armenteros - trumpet (solo on Colombia te Canto and Mi Congo te Llama) George Young - alto sax, flute (alto solo on Highest Good) Lou Orensteen - tenor sax, flute Ronnie Cuber - baritone sax, clarinet (baritone solo on Lucumi, Macymba, Voodoo) Tony Price - tube (Colombia te Canto) Strings: Kermit Moore - cello Jesse Levy - cello Homer Mensch - double bass ( cello intro only, "Theme to Ozain" in Mi Congo te Llama) Singers: Luisito Ayala - lead on Mi Congo te Llama; Lucumi, Macumba, Voodoo Rafael DeJesusu - Mi Congo te Llama; Lucumi, Macumba, Voodoo; lead on Colombia te Canto James Sabater - coro: Mi Congo te Llama; Lucumi, Macumba, Voodoo; Colombia te Canto Lani Groves - Spirit of Love; Highest Good Vivian Cherry - Spirit of Love; Highest Good Gwen Guthrie - Spirit of Love; Highest Good Frank Floyd - solo voice: Spirit of Love; Highest Good Zachery Saunders - Spirit of Love; Highest Good Raymond Simpson - Spirit of Love; Highest Good (P) (C) 1978 複雜な思ひ出のあるアルバムだ。"Unfinished Masterpiece"を最後にCocoへの録音をやめてしまつてゐたエディが滿を持してメジャーと契約し、三年ぶりに出したアルバムで、私がリアルタイムで買つたエディ・パルミエーリのはじめてのアルバムがこれ。それはもう期待して發賣を待ち、レコード屋で見つけたときは狂喜して買ひ求め、どんなにすばらしい新作だらうと盤に針を落し、愕然とした。なんや、これは。エディ・パルミエーリがフュージョンに手を染めてしまつたとは....。あんまりガッカリして、二度と聽き返すことなく、レコード棚に眠らせ、その後、手放してしまつた。ここに掲載してゐる盤は、買ひなほしたもの。 聽きなほしてみると、Side 1-3、Side 2-1はなかなか惡くないと思ふけれど、Side 1-1, 2にはほんまガッカリした。この冒頭の二曲とSide 2-2はやつぱりすきになれない。なによりリズムが單調でおもしろくない。惡くないと感じるSide 1-3、Side 2-1はアフロ・キューバンで、リズムのちがひが歴然としてゐる。エディ・パルミエーリはラテンのミュージシャンであつてフュージョンやロックのミュージシャンではない。そのことにはおそらくエディ自身も氣がついたのだらう、このアルバムのあとはラテン・ミュージックに囘歸する。 ![]() レイベルはプロモーション用の白レイベル。 マトリクスは、 Side 1: P AL 35523-1A Side 2: P BL 35523-1B 盤の重量: 約120g ▲
by freeheel49
| 2009-10-28 15:30
| Eddie Palmieri
2009年 08月 25日
![]() ![]() Side A 1. Un Puesto Vacante - guaracha 2. Kinkamannche - son montuno 3. Oyelo Que Te Conviene - guaracha Side B 1. Cobarde - descarga 2. Random Thoughts - free form 3. Resemblance - jazz waltz All Selections: E. Palmieri Personnel Eddie Palmieri - Piano & Leader Lalo Rodriguez - Lead Vocal Victor Paz - Trumpets Barry Rogers - Trombones Nicky Marrero - Timbales & Percussion Tommy "Chuckie" Lopez, Jr. - Bongo Eladio Perez, Jerry Gonzalez - Conga Polito Huerta, Eddie "Gua Gua" Rivera, Andy Gonzalez - Bass Ronnie Cuber - Baritone Sax & Flute Mario Rivera - Tenor Baritone Sax Lou Orenstein - Tenor Sax Bobby Porcelli - Alto Sax Lou Marini - Alto Sax Peter Gordon - French Horn Tony Price - Tuba Alfredo de la Fe - Violin Jimmy Sabater, Willie Torres, Ismael Quintana - Coro Guest Musicians on "Resemblance" Eddie Martinez - Electric Piano Jeremy Steig - Flute Solo Ron Carter - Acoustic Bass Steve Gadd - Drums Mike Lawrence - Flugle Horn Solo Ronnie Cuber -- Baritone Solo Ed Bryne - Trombone Lynn Welshman - Trombone Arrangement Theories & Structure - Eddie Palmieri Arrangements - Rene Hernandez Arrangements "Cobarde" - Barry Rogers Arrangements "Resemblance" - Eddie Martinez Produced by: Harvey Averne Recorded at Broadway Recording & Electric Lady Studios Engineer: Irv Greenbaum Mastering: Al Brown Liner Photos: Dominique, Ely Besalel Special Thanks to Victor Paz, Barry Rogers, Nicky Marrero, Ronnie Cuber & Irv Greenbaum (P) (C) 1975 エディ・パルミエリのCocoにおけるスタジオ録音第三作目。 このアルバムの録音をめぐつてエディはCocoと爭ひ、もし、發賣したら二度と録音しないと通告したが、このとほりリリースされたため、エディは本當に録音をやめてしまつた。よつて、これがCocoでの最終作となつた。 エディがLatin Beat Magazine(2002年8月號掲載)に殘したインタヴューによると、「'Kinkamanche'の出來がよくなかつたので、やりなほす必要があつた」さうだ。なほ、エディはこの曲をタイトル・ナンバーにする意向だつた。 さういふもめごとがあつたにもかかはらず、1976年にこのアルバムでふたたびグラミー賞を受賞した。 グラミー賞受賞については、前作"The Sun Of Latin Music"の受賞(1975年)のときのエピソードが上記インタヴューに載つてゐる。もう、その時點でCocoともめてゐたため、エディはCocoの幹部とは別のテーブルにかけてゐた。そのテーブルは「十三番」だつたさうだ。 A-3は"Azcar Pa' Ti"につづいて二度目の録音。B-3は"Bamboleate"につづいて二度目の録音。後者でピアノを彈いてゐるのはエディ・マルティネスで、エディは彈いてゐない(上記インタヴューによる)。 歌手は、ラロ・ロドリゲス。ソロ歌手としてはFania(Vaya)と契約したため録音ができないイスマエル・キンターナがコロ(コーラス)で參加してゐる。 ベイスは三人がクレジットされてゐるが、誰がどこで彈いてゐるか不明。いづれも名手。 ![]() レイベルのデザインは前作とおなじだが、住所表示が「1650 Broadway」から「254 w. 54th street」にかはつた。 マトリクスは、 A面: CLP 120 A-1-2 al Brown FW/NYC B面: CLP 120 B-1 al Brown FW/NYC すべて手彫り。B面のal Brownのまへには家形のやうな刻印がある。 盤の重量は、約140グラム。 ▲
by freeheel49
| 2009-08-25 18:28
| Eddie Palmieri
2009年 08月 04日
![]() ![]() Side A Introduction (Joe Gaines) 1. Vamonos Pal Monte (Eddie Palmieri) 2. Calle De La Vera Cruz (Salvador Valverde) / Paquito Pastor - Recitation 3. Mi Mujer Espiritual (My Spiritual Woman) (Eddie Palmieri) Side B 1. Somebody's Sun (E. Palmieri - J. Norman) 2. Un Rifle Oracion (A Rifle, A Prayer) / Felipe Luciano - Recitation 3. Diecisiete Punto Uno (17.1) (Eddie Palmieri) Musicians Leader-Piano - Eddie Palmieri Trumpet - Ray Maldonado Trombone - Jose Rodriguez Sax - Ronnie Cuber Guitar - Harry Viggiano Bass - Andy Gonzalez Conga - Ray Romero Percussion - Jerry Gonzalez Timbales - Charlie Santiago Bongo - Nick Marrero Drums - Reggie Barnes Fender Bass - Hank Anderson Guitar - Cornell Dupree Vocals and Chorus - Ismael Quintana, Arturo Campa, Roberto Franquiz Special Invited Guests Organ - Charlie Palmieri Jimmy Norman and the Harlem River Drive Singers with Lorene Hanchard - Alvin Taylor Poet - Felipe Luciano M.C. (WEVD) - Joe Gaines M.C. (WHOM) - Paquito Navarro Produced and Supervised by Joe Cain (P)1974 シンシン刑務所でのライヴ、第二彈。リリースは1974年。"The Sun Of Latin Music"も1974年リリースだが、どちらが先か不明。いづれにしても、エディに逃げられたTicoが便乘して出した、と言はれてもしようがない。 便乘リリースだからつまらないかといふと、さうでもない。A-1はやつぱりすばらしいし、ハーレム・リヴァー・ドライヴをしたがへてのB-1も熱い。 A-2、B-2は詩の朗讀(A-2はパキート・ナバーロ、B-2はフェリペ・ルシアーノによる)でオルケスタの演奏は無。それから、A-3とB-3は既發音源で、前者は"Justicia"、後者は"Superimposition"に收録されてゐたもの。未發表のライヴ音源だけではLP一枚分の時間に足りないから、こんなことをしたのだらう。 それとも、Vol. 3を出すつもりで初出音源を小出しにしたのだらうか。その可能性もあるなあ。Fania/EmusicaがMasterworksで發掘してくれたらよかつたのだが、まあ、つぎの權利者に期待しませう。 コーラスにクレジットされてゐるRoberto FranquizはVol. 1ではArturo Franquizとなつてゐた。たぶん、同一人物で、Robertoの方がただしいのではないかと思ふが、推測でしかなく、確かなことはわからない。 このアルバムはかつてCD化されてゐたが、Fania/Emusicaではリイシューされなかつた。日本のP-Vineも一度CD化してをり(PCD-2831: たぶん廢盤)、これはVol. 1と2をまとめたものだつた(ただし、Vol. 2のA-2とB-3を割愛)。オリジナルにこだはらず、オルケスタの演奏だけが聽ければいいといふ方は、この盤を探すのがいいと思ふ。 ![]() ジャケットには記載のない(P)1974がレイベルに書かれてゐる。おそらく、この色合が末期のTicoの色だと思ふ。 マトリクスは、 A面: CLP 1321-A-1 B面: CLP 1321-B-1 以上、手彫り。ほかに活字で判讀しにくいものがあるのと、手書の記號のやうなものがある。 盤の重量は、約130グラム。 ▲
by freeheel49
| 2009-08-04 17:51
| Eddie Palmieri
|
ファン申請 |
||